●肩こり解消器具たもつくん 肩こり解消器具厳選特集

製品の規格と内容物

内容物
■本体 1個
■冷極ボール 2個(大小)
■本体収納袋
■取扱い基本解説ビデオ 2本
  @膝痛、腰痛、肩こり版
  A胃痛、便秘、糖尿、ストレス版
■お取扱い説明書
■保証書


規格
●定格電圧:100V
●定格消費電力:10W
●定格周波数:50/60Hz
●コード長さ:2m
●重量:0.8kg
●温度:40〜65℃


温冷器具 たもつくん【2−HAN】

効果の体感

できれば毎日、特に初めの一週間位は毎日行うことが有効です。

手先・足先の末梢神経や毛細血管が休眠状態が、体調不良の原因の一つでもあります。

このような症状の人は、多くいます。

たもつくん療法は、手先・足先に温・冷の刺激を与えることで、

末梢神経や毛細血管を活性化し、全身の血液や体液の循環を促進し、

健康の保持や改善をするものです。


効果は、個人差があり、普通は4〜5日目くらいですが、

早い人はその日から効果が体感できるようです。


温冷器具 たもつくん【2−HAN】

たもつくんの特徴と使用頻度

◎小さいボール部分は、温度を40〜60度の範囲で設定可能です。

◎大きいボール部分には、中に凍らないジェル状保冷材が入っていますので、

 あらかじめ冷蔵庫などで冷やしてから使用します。

◎毎日、体全体に行うのが基本です。

◎身体全体で30分、長くて40分位にしてください。

 身体の一部のみを行う場合は、温度をかなり低くして(ぬるめの温度)で、

 1回20分位です。この時、最後によく冷極で冷やすことが大事です。


温冷器具 たもつくん【2−HAN】

たもつくんとはどのような器具ですか

「たもつくん」は、温める・冷やすを繰り返し行うことで、

温度差を利用してツボを刺激する、誰でも簡単に使える器具です。

手足の抹消神経や肩こり改善、全身の血行促進に効果が期待できます。

手足の抹消神経や全身を、温め、冷やし刺激を与えることで血行がよくなり

免疫力・自然治癒力が高まります。


なお、詳しい使い方を解説したビデオが付いています。



温冷器具 たもつくん【2−HAN】

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。